女性更年期障害によって起こる疲労感や倦怠感、対策法を教えて
40~50代の女性の中には、最近何だか疲れやすい、疲れが取れない、だるい日が多い、こんなお悩みを持たれる方がとても多いですね。
今までとあまり変わらない生活をしているのに、疲労感や倦怠感が続いていると肉体的にはもちろん、精神的な負担も大きくなってしまうものです。
こうした40~50代女性に多い疲労感や倦怠感ですが、女性更年期障害が大きく関係している可能性が高いことをご存知でしょうか?
何故、更年期障害になると疲労感や倦怠感が起こりやすいのか?
その理由と対策を見ていきましょう。
女性更年期障害で疲労感、倦怠感が起こる理由
女性更年期障害が起こる大きな原因は、閉経に伴いホルモンバランスが崩れることで自律神経が影響されバランスを崩してしまうことだと言われています。
自律神経のバランスが崩れてしまうと、様々な体調トラブルが起こりやすくなってしまうのです。
女性更年期障害で起こりやすい疲労感や倦怠感もこの自律神経のバランスが大きく関係しているといえます。
自律神経には、交感神経と副交感神経とがあり、交互に優位に立ちながらバランスを取っています。
それぞれの働きとしては、身体を興奮状態にする交換神経に対し、副交感神経はリラックス状態にします。
日中は交感神経が優位に立ちやすく、夜間は副交感神経が働きやすくなるのが特徴ですね。
しかし、自律神経のバランスが崩れてしまうと交感神経が強く働きやすくなってしまう為、心身をリラックスしたい夜間でも交感神経が強く働いてしまい睡眠は取れているものの質が悪かったり、交感神経が強く働くことで身体が緊張し疲れが解れなくなってしまうといったことが起こります。
更に、自律神経のバランスが崩れていると交感神経が強く働かなくてはならない時にうまく働かずだるさを感じたり、ボーッとしてしまうというようなことが起こるのです。
こうした状態が続くと、今までと同じ生活を行なっていても疲労が蓄積されやすくなってしまう為、疲労感や倦怠感を感じやすくなってしまいます。
女性更年期障害で起こる疲労感、倦怠感への対策
ホルモンバランスが崩れることで自律神経のバランスが崩れ起こりやすい、更年期障害による疲労感や倦怠感。
何かセルフケアで対策することはできるのでしょうか?
生活習慣を少しだけ気を付けるだけで充分に対策はできます。
ではどうすれば良いのか?
1.規則正しい生活を心掛ける
自律神経のバランスを整えるには、毎日規則正しい生活を続けることが大切です。
起床時間や就寝時間、食事の時間など一定のリズムを作ることを心掛けましょう。
また、睡眠不足は自律神経のバランスを更に崩しかねませんので睡眠は充分に確保するよう心掛けましょう。
2.無理はしない
今まで通りに動こうとするとどうしても心身に負担が掛かってきますね。
疲労感や倦怠感が続いている時は、無理せず休むよう心掛けましょう。
「今までは出来ていたのに」なんて考えがちですが「今は休息が必要!」と気持ちを切り替え、無理をしないことが一番の近道だといえます。
家族を始め、周囲の人達にも疲労感や倦怠感があることを伝え、家事や仕事などやらなくてはいけないことに対し、協力を仰ぐのも良いでしょう。
3.熱いシャワーを浴びる
更年期障害による疲労感や倦怠感は、休息することが大切ですが、それでも休めないということもありますね。
そんな時は、41~42度程の熱めのシャワーを浴びてから動くようにすると良いでしょう。
熱めのお湯を浴びることで交感神経が働き、だるさやボーッと感がスッキリしますのでおすすめです。