女性更年期障害によるめまいや耳鳴り・・・この症状、何とかならない?
更年期障害の症状に悩む女性の中には、めまいや耳鳴りに苦しまれている方も多いですね。
一口にめまいといってもいくつか種類がありますが、更年期障害の症状として起こりやすいのは「浮動性」といって身体を動かしていないのにフワフワとしたような感覚になるタイプが多いと言われています。
また、中には「回転性」といって目の前がクルクルと回り吐き気を伴うケースも珍しくありません。
耳鳴りにつきましては「キーン」といった金属音や「サー」といった何かが流れるような音を感じる方が多いのですが、「ドクドク」と鼓動音が聞こえる「ピー」といった電子音が聞こえるという方も少なくありません。
女性更年期障害でめまいや耳鳴りが起こる理由
身体的にも精神的にも様々な不調が起こる女性更年期障害ですが、何故、めまいや耳鳴りが起こりやすくなってしまうのでしょう?
その理由は2つ挙げられます。
1.ホルモンバランスの乱れによって自律神経のバランスが乱れる
女性の更年期障害が起こる大きな原因は、閉経前後に伴いホルモンのバランスが崩れやすくなってしまうことだと言われています。
ホルモンバランスが乱れてしまうと自律神経も影響を受けバランスを崩しやすくなってしまう為、その結果、自律神経と大きく関係しているめまいや耳鳴りが起こりやすくなってしまうのです。
2.加齢に伴う感覚器官の変化
感覚器官とは、外からの刺激に感受して神経系に伝える器官をいいます。
具体的にいうと、聴覚や視覚、嗅覚、味覚などですね。
こうした感覚器官も年齢と共に少しずつ老化していくのですが、更年期障害の症状が出やすい年齢というのは特に変化に気づきやすい年齢でもあるのです。
更に、更年期障害によってホルモンバランスや自律神経のバランスが崩れていると症状が出やすくなる為、めまいや耳鳴りが起こりやすくなってしまいます。
女性更年期障害で起こるめまいや耳鳴りの対策
更年期障害によってめまいや耳鳴りの症状がある場合はどのように対策を取れば良いのでしょう?
一番大切なことは「休息をしっかりと取る」ということですね。
ホルモンバランスが乱れてしまうのは、年齢的にどうしても仕方のないことではありますが、身体や心に疲労が蓄積していたり疲労感を無視して動き続けていると更に自律神経のバランスが乱れやすくなり、症状が悪化しやすくなってしまいます。
症状を緩和させる一番の方法は休息ですので、無理しないように心がけましょう。
また、食生活では血液をサラサラにする効果のある成分を摂ることも症状改善に有効です。
減塩を心掛けると共にビタミンCやビタミンEを積極的に摂るようにしましょう。
血液をサラサラにすることで血行が促進されますので、めまいや耳鳴りが緩和されやすくなります。
食生活の改善はなかなか難しいという方はサプリメントや健康食品などを利用されても良いですね。